お知らせ・ブログ
NEWS BLOG

2017.07.25
特集

音楽療法士〜資格取得後の奮闘記 第十六回「その時代に振り返る」

第十六回特別養護老人ホームでの音楽療法が終了しましたので、アセスメント・プログラム・記録等ご報告させていただきます。

 

[アセスメント]

人数は、全体で46名でした。
うち男性が15名、新規利用者様が3名、リクライニング式の寝たきりの方が12名になります。
到着して、挨拶をするとほとんどの方が「こんにちは。」と言っていただき、セラピストが荷物を置くのと同時に前列に来られて早々と席の場所を作り座っていただきました。
それにつられて、他の方々も自ら段々と場所をつくり、場所の確保をされていました。
特に話をする限り体調等の変化もなく、スタッフ様に聞くと「本日のために皆様が体調を万全にしてきました。」と言っていただきました。

本日の天気は雨で、梅雨に関する話(ここでは雨が長引きますか?等)を少し事前に話をしました。

14時ちょうどの始まりになります。

 

[プログラム]

 

1.挨拶
はじまりの挨拶や季節に関する事柄(梅雨)を話しました。

 

 

2.準備運動
呼吸法と発声法の実施。呼吸法では、今回は紙風船の使用。そして、発声法ではお腹を意識して「ヤッホー!」といった声を出しました。

→呼吸法では、紙風船とストローを初めて使用しました。はじめに紙風船を出し、説明をするときに多くの方が、「あっ!紙風船や!懐かしなぁ。」と言っていただけたり、「あれを膨らまして投げて遊んだなぁ。」と言った利用者様同士の会話も聞こえました。
そして使用方法などを説明し、膨らましていただけました。しっかりとお腹を動かしてストローに向かって吹かれているのが確認でき、綺麗な形の紙風船ができていました。
ですが、今回は全員が実施できる分の数が足らなかった為、次回にもう一度紙風船を使った呼吸法を実施したいと思います。
発声法は、「ヤッホー」とやまびこのように手を添えて声を出していただきました。
とにかく声がよく出ており、後列の方も前列の方に負けじと声を出していただけたのが確認できました。

 

 

3.季節の歌
『雨降りお月』と『あめふり』を歌唱。
そして曲に関する情報を質疑応答しました。

→歌唱に関しては、声が非常によく出ていました。それぞれの曲に関する事を聞くと、いろいろな方が手を挙げて答えていただけたり、近くに居てたスタッフ様に教えたりと確認できました。
質疑応答の時に多くの方が答えていただけた中で、新規利用者様が積極的に答えていただけたるのが確認でき、今回初参加でもしっかり音楽療法に馴染み答えていただけたり唄を唄っていただけたり、と終了後にスタッフ様に教えていただけました。

 

 

4.手遊び歌
『みかんの花咲く丘』を歌唱し、その後、同時に手遊びを実施しました。
手遊び内容は、以下の㈰㈪㈫になります。
①左右交互にグーとパーを出す。
②左右交互にチョキとパーを出す。
③チョキとパー→パーとチョキ→両手グー→手拍子

→歌唱は特に問題もなく、3に引き継ぎ声は出ていました。手遊びは、前列3列の方々はセラピストもスタッフも見る限り全員出ていました。
後列の方に注目をすると、寝たきりの方には、スタッフ様方がしっかりと一人ずつついていただきました。
そして、前回前々回と参加いただけた寝たきりの女性の方(自ら補助なしで出す方)は、今回も自ら補助なしで出していただけました。
ちなみにこの方は今回終了後に初めて教えていただいたのですが、半身麻痺があるとの事で、その中でも手遊びのときは自らいつも出す努力をしている、との事でした。

 

 

5.合奏
『銀座カンカン娘』の曲に合わせ、前の模造紙を見ながら合奏を実施しました。
そして今回は前回実施した「グループわけ」を再度挑戦しました。

→合奏の説明は、すぐに理解して実施も簡単にできました。
そしてグループわけは今回は前列後列と分けての実施にしました。
今回はスタッフ様方の補助も入っていただき、挑戦しました。
グループわけで途中間違って鳴らす方もいらっしゃったのですが、前回の実施に比べるとかなり少なく事前の説明をしっかりと理解されている方が多く見受けられました。
間違える姿や間違えそうになる方もいらっしゃったことが面白く、多くの方が笑顔になり明るく楽しい合奏にもなりました。
ですが、完全にグループわけができているというわけでは無かったので、また次回も引き続き挑戦してみます。

 

 

6.懐メロ
『ミネソタの卵売り』と『桑港のチャイナタウン』を歌唱。事前に曲の情報や時代背景を説明して歌唱に入りました。
そして今回は、昭和25年の繋がりで本人歌唱曲『夜来香』を聴いて回想に繋げました。

→『ミネソタの卵売り』は、歌唱前の説明時にほとんどの方が「コッコッコッコッコケッコーの唄や!」と言っていただき、すぐに曲を思い出すことができました。
『桑港のチャイナタウン』では、曲の説明をしているときに「渡辺はま子(の曲)!」と後列の方が答えていただき教えていただけました。
歌唱はどちらも問題なく、どちらも人気の二曲でした。
そして、本人歌唱曲『夜来香』を聴いていただく前に昭和25年の時代の話を少ししました。
「糸へん金へん」「森永ミルクキャラメル」「金平糖」といった昭和25年の時代背景の話を少ししたときに、多くの方が「そういえば、それがあった。」などの声を出して、セラピストの話を聞いていただき、その後に「当時の曲を目を閉じて聴いてください。」と曲を聴いていただきました。
すると曲と一緒に目を閉じながら歌唱される方が多くいらっしゃったことが確認できました。
中には、自ら目を閉じながら指揮をとる方や、唄う方、そして涙をされる方もいらっしゃいました。
曲を聴いていただいた後に、「夜来香ですね」「李香蘭の曲ですね」と答えていただけました。

前回、本人歌唱曲を聴く前にしっかりとした時代背景を説明すると回想が深くできることがわかった為、今回はそのことを踏まえ時間を少し取り説明をし、回想に繋げました。

 

 

7.クールダウン
『夕焼け小焼け』をピアニカにて静かに歌唱し、クールダウンをとりました。

→今回は少し時間が足りなかった為、懐メロ後に予定していた、体操を少し省きました。

そして今回は新規利用者様がいらっしゃることもあり、ピアニカの楽器の説明を少しだけしました。すると、(スタッフ様が確認して終了後に教えていただけたのですが)セラピストがピアニカの説明することを真似する方がいらっしゃり「一言一句同じように自ら一人で説明をしていた。」と教えていただけました。
スタッフ様に聞くと、おそらくピアニカの音をしっかりと覚えており、ピアニカでのクールダウンを気に入っている、とのことでした。

クールダウンはしっかりと取っていただき、静かに終了しました。

終了は、15時ちょうどになります。

 

 

[記録・反省]

・今回は新規利用者様が3名いらっしゃったのですが、終始参加をしていただいたり、回想をしたりとスタッフ様も喜んでいただけました。
その中でも一名男性の方が、もともと音楽が大好きとの事で入居されてから音楽療法の日がすごく楽しみにされていて、朝からも楽しみにして昼食も人一倍早く食べて待っていた、とのことでした。

・ショートステイを利用の女性の方で音楽療法が二回目の方がクールダウン時のピアニカにて涙をされる姿が見れたので、終了後に手を握ると、「当時の記憶を思い出しました。私は大阪の…に住んでいて、そして旦那を亡くして、」と当時の記憶をしっかりと話していただけました。そして、「ショートステイの利用の日は、必ず音楽療法のある週を選んでいるんで7月も第一週ですよね?」としっかりと覚えていただいており、話していただけました。

・普段ファンと言っていただいてる女性の方に終了後、手を握りながら話を聞くと、
以前は、「また来てね」「今日はありがとうね」といった会話だけだったのですが、
今回は、「今日はみかんの花咲く丘が良かった」や「先生もこれから暑くなるから身体に気をつけてね」や「先生の手ってすごい暖かいですね」といった会話ができ、そのことに驚き、しっかりと会話をしました。

・上記のことでも関連しますが、
これから利用者様の名前を覚えようと思います。今まではよく話をしていただいてる方しかあまり名前は知らなかったのですが、これからはなるべくスタッフ様にも手伝っていただき、新規利用者様はもちろん前列後列と全員の名前を徐々に覚えます。
セッション中にも、アセスメント時にも、終了後の記録を作るときにも役に立つかと思います。

・懐メロのプログラムにて、回想が今回は非常によくできていました。
本人歌唱曲を聴く前に時代背景の説明をしっかりとするだけで、普段より、より良い回想ができました。
ここで少し時間をとってしまい、後のプログラムに響いてしまったことが今回は反省点となりますが、なるべく調整して実施したいと思います。
そして、次回は本人歌唱曲をいつもより多く取り入れ、「時代背景の説明」と「当時の音楽」といったことを懐メロプログラムにて実施しようかと検討しています。(もちろん懐メロの歌唱も実施します。)

 

 

【学院長より】

お疲れ様
紙風船の数が足りなかったことだけは、とても残念ですね?
事前アセスメントが出来てなかったの?それとも分かって用意が出来なかったの?

足りないなら持っていかない。
持っていくなら数を合わせる。
これは最低限当たり前の事ですね

みかんの花咲く頃、と、みかんの花咲く丘、ふたつ有りますね?
私のふるい童謡の本には頃と書いてあります。
川田正子さんの歌ってたものは、丘ですね。

クライアントに聞いてみたりしても一生懸命に思い出して頂けますよ。